ラポール形成(最初の一歩)

3 min 23 views

(前回の復習)
コーチングの基本は「ラポール」です。ラポールとは、調和した関係、心が通じ合い、互いに信頼しあい、相手を受け入れていることなどの意味合いを持ち、コーチとクライエントの間に、橋が架かるような信頼関係ことです。心理的安全性が高い関係というように表現しても良いと思います。

今回は、ラポールをどのように形成していくかですが、これは簡単なようで難しい。難しいようで簡単な話です。(笑)

とっても身近な言い方をするとすれば、

コーチ

コーチ

とっても身近な言い方をするとすれば、
「よく話を聴く。」です。

以上終わり。笑

「よく話を聴くって言われても。そんなの普段からよくやってるし・・・。」って思いますよね。
他人と信頼関係を築くときにまず大事なのは、コミュニケーションです。
ではいきなりですが、問題です!

信頼関係を築く際に、まず大事なのはコミュニケーションですが、第一段階で重視していくのは、

コミュニケーションの量 or  コミュニケーションの質

どちらでしょうか?

コミュニケーションの量というのは、話の内容はどんなものでも良いからとにかくいっぱい会話しなさいということ。(雑談いっぱいしろよ〜ってことです)

コミュニケーションの質というのは、限られた時間でも良いので、会話の内容を厳選し話しなさいという。量より質(内容)が重要ということ。(雑談なんかではなく、話す内容こそが大事ってことです)

あなたはどう思いますか?質か?量か?

では、正解は・・・・!

コーチ

コーチ

第一段階で必要なのは、コミュニケーションの量です!

正解した方に拍手〜〜〜〜〜!
意外と思われる方もいるかと思いますが、まずは圧倒的に量が大切です。話す内容はどんなものでも良いので、いっぱい雑談してください。
「髪切った?」
「今日は体調悪そうだけど、大丈夫?」
「最近〇〇流行ってるけど知ってる?」
「YouTubeとか観ます?」

と言っても、ジェネレーションギャップがあったり、お互いに緊張しやすい状況だと、意外と話しかけづらかったり、会話のタイミングがつかめなかったりしますよね。

会話の始まりで失敗が多いケース
「最近どう?」→「どうって言われましても・・・。」めんどくせぇ話しかけられ方
「今日は元気そうだね!」→「いつも元気なく見えてるんでしょうか・・・。」いつもと変わらないのになぁ。

など、いきなり話しかけられて返答に困る会話や本人への普段の評価が垣間みれるような話題は、会話の取っ掛かりとしては避けた方がいいです。しかし、ある程度ラポールが築けてくれば、これらの会話も通用するので、一概にはダメとは言えません。

あまり言いたくないですが、僕は「髪切った?」「髪染めた?」「前髪短くなった?」はかなり高頻度で使います。それぐらいの変化でも気づいて、いつも気にかけてますよという、サインでもあります。
それでも時々、髪切ったかどうかわかんないけど、なんかいつもとちょっとイメージが変わってるなぁ。って思いながら、「髪切った?」って聞くと『切ってません。』って返ってくることがあります。そんな時は、素直に「ごめんなさい。ちょっとイメージ変わった気がしたもんだから間違えちゃった。」って答えます。そうすると、多くの人は好感的に『メイクを変えたんです。』などいつもと違う理由を説明してくれますので、話が広がっていきます。

些細な会話ですが、とにかくコミュニケーションの量を日々積み重ねるということが、ラポール形成では大事です。特に、毎日のように会うように人では、挨拶ひとつとっても大事なコミュニケーションだと思ってください。
僕ら世代から上の方は、『挨拶は下のものが先にするもんだ!』って思っている方が時々いるのですが、僕は誰にでも(上下関係なく)、挨拶は自分から積極的に行います。挨拶が返ってこなくても良いと思ってます。なぜなら、挨拶は「元気を相手にプレゼントする」という意識で行なっているので、僕にとっての奉仕活動だからです。
逆にこの一部の挨拶ポリシーの考え方を逆手にとって、若い世代は自分から挨拶するだけで、「しっかり挨拶できるやつ。」と信頼を得ることができたりもします。

コーチ

コーチ

元気にあいさつ!って表現したように、
ラポール形成では、会話(言葉)の内容だけではなく、コミュニケーションにおける全ての面で、あなたは相手に影響を与えているんですね。

コミュニケーションにおける全ての面とは?
ここで、有名なメラビアンの法則というのを紹介しておきます。別名「3Vの法則」や「7-38-55ルール」などとも呼ばれています。言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)が一致していない時に、どの情報が優先され、相手の印象に影響を与えるか示した概念です。

アルバート・メラビアンの実験で、コミュニケーションでは「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」の割合で影響しているということがわかりました。

補足
言語情報:話の内容、言葉そのものが持つ意味
聴覚情報:声の大きさやトーン、速さや口調
視覚情報:表情やジェスチャー、視線の動きなどのボディランゲージ

この実験では、同じ言葉でも相手が受ける印象が変わるということを実証ものになりました。

だからこそ、僕は自分がどのような表情で話しているのか、声のトーンや大きさは適切かを普段から気にしています。また、それ以上に、相手のボディランゲージや声のトーンなどの非言語的コミュニケーションも敏感に感じとろうとしています。今緊張しているのか?本心を話せているのか?じっと目を合わせる場面なのか、緊張させないようにあえて視線を逸らし続けておいた方が良いのかなど、考えながら会話をしていることもあります。

今回は、ラポール形成の第一段階コミュニケーションの量とコミュニケーションにおけるメラビアンの法則について述べました。

次回は、ラポール形成の第二段階コミュニケーションの質をどうしていくかについて述べていきたいと思います。

なかや たかと

なかや たかと

経歴
2007年杏林大学医学部付属病院看護専門学校卒業
2007年4月〜2011年3月杏林大学医学付属病院(救急、整形外科、緩和ケア)
2011年4月〜2015年3月札幌医科大学附属病院(救急)
2015年4月〜信州大学医学部附属病院(救急)

主な資格
正看護師、救急救命士、危険物取扱者乙4
(財)日本ライフセラピスト財団 認定コーチング、カウンセリング、恋愛アドバイザー、目標設定シニアアドバイザー
県DMAT、特定行為研修(術中麻酔管理パッケージ)

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA